keywords

hentai 変態 ヘンタイ

http://images.uncyc.org/ja/2/24/Stop_crap.pngクソ記事に注意!!

この記事はクソです。筆者自身がそれを認めます。

ヘンタイ(返諦・変胎)とは忍者の末裔の一部を指す言葉である。あるいは彼らの職業または彼らが行う産業・経済活動そのものを指す場合もある。そして何より、ヘンタイは、日本を代表する文化でもある。

主に英語圏で、「日本製のエロアニメ漫画・ビデオ」等を指す俗称。Samurai、Fujiyama、Geisya、Harakiri等と同じく、日本語の「変態」がそのまま英単語になったもの。

http://images.uncyc.org/commons/9/94/%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E8%AD%98.gif
変態の典型的な例

歴史

http://images.uncyc.org/ja/8/89/%E5%A4%89%E6%85%8B%E3%81%A0%E3%83%BC.jpg
変態を発見した人の様子
http://images.uncyc.org/ja/f/fe/%E5%A4%89%E6%85%8B%E5%A4%89%E6%85%8B.jpg
変態へ送る言葉

黎明期

江戸時代、日本には太平の世が訪れることとなり、その結果戦時に必要な情報を収集するという忍者の存在意義はその地位を下落させることとなった。徳川の長い治世の間に全国156万とも言われた忍者は、大半が職を捨て他の仕事で生計を立てるようになる。しかし僅かではあるが忍者を家業として続けた一族も存在し、「加須底羅家」の長である第8ドールの存在など現代にもその影響は少なくない。

しかしやはりその衰退は著しく、諜報や警護などに代わる新たな業務を見つけ出し、忍びの復権・お家再興が彼ら忍の者の悲願とされていた。

発展期

転機が訪れたのは、忍びの一族のひとつ「手塚家」の長であった「手塚治虫」の登場である。子供の頃からある一定の物質を加えた餌を与えることで成長した後も良いユーザーであるようマインドコントロールを行うというマクドナルド企業原理を応用し、日本の子供に質の良い漫画アニメーションをふんだんに与えることで、成長した後も良いユーザーであるようマインドコントロールを行うことを思いついた。

手塚治虫の作戦は功を奏し、はじめは漫画アニメーションという軟弱な産業に難色を示した手塚家以外の忍びの一族も、その驚くべき経済効果に徐々に漫画アニメーション世界へその仕事を移すようになる。

現在では忍者の殆どが漫画アニメーションゲーム産業に従事しているとも言われている。特に一線で活躍する人物は一族を束ねる長だとも言われる。しかし忍者はあくまでも闇に従事する存在であるため、前述した手塚治虫も含めあくまでも彼らが忍者であるという話は噂にしかすぎない。

  • 忍者一族の長、あるいは部隊長と噂される人々
    • 荒木飛呂彦(徐々家・長)
    • 新條まゆ(手画長井家・くのいち部隊長)
    • 富野喜幸(癌打無家・長)
    • すぎやまこういち(銅鑼駆衛家・音部隊長)

むろん忍びの者にもやはり能力差というのは存在し、「絵が下手」「シナリオが書けない」「ひきこもり」「キャベツがただの球」など今や家業となった漫画アニメーションゲーム(以下「忍業(にんぎょう)」)産業に従事するにはその能力を疑問視される存在も多数現れた。しかし特に深刻な問題とされたのは「喪である」「忍業に従事する以上に消費したがる」「自慰行為が止められない」という決定的に不必要な能力を生まれつき備えた者達であった。彼らは汚蛇苦と呼ばれ他の忍者からは蔑まれる存在であった。だが忍びの者として失格の烙印を押されていた彼らは、ある時期を境に「忍びの者」に対し叛乱を起こす。

叛乱期

元は忍者である彼らがヘンタイを名乗るようになった時期には諸説ある。

  • 「キリストの死」後
  • 「セカンドインパクト」後
  • ブタのヒヅメ事件」後
  • 「最終戦争」後
  • 「宇宙世紀」以前

しかし共通しているのは彼らがその時期を境に、それまでタブー視されていた二次元への性欲を表立って主張するようになったことにある。

彼らは忍の者としてはそれまではいわば落ち零れであり、婚姻関係を結ぶ相手にも困るほどであった。特に手塚治虫が意図した「子供にマインドコントロール」を行うという手法にどっぷりと使った彼らは、忍業なしには生きられない体に育ってしまっていた。(ここに手塚の誤算があったと言われており「思わぬところに命が根付いていた」というところから「ピノ子シンドローム」と呼ばれている。)彼らはその有り余る性欲の捌け口を「喪であるがゆえに」三次元の存在では発揮することができず(全てではないが発揮しようとも思わない重度のピノ子シンドロームに罹患した者もいる)忍業の世界に自由を求めた。自分達を疎んだ忍びの一族に対する復讐として、今や世界を動かすまでになった忍業の世界を自らの性欲で汚すことを選んだのである。

ヘンタイを漢字でどう書くのかは正確には知られていない。今まで忌み蔑まれるままにしてきた「諦め」を「返上」し自分達の力でこの世界を改革しようという決起の意味が込められた「返諦」とする説と、自分達が育ってきたいわば「母胎」でもある忍業を性欲に塗れたものへと「変質」させるという意図を込めた「変胎」とする説がある。しかしその由来とは裏腹にスローガンは明快であった。「闇の忍業、白濁に染まれ」である。という説がある。

彼らは漫画アニメーションゲームに「でも、貴方はそれを許せない。我慢できない人だから」「おっぱいは不純じゃないですー。聖域ですー」など涙あるいは笑いをもたらすセリフや、「探し物をしているのに本人はその探し物が何だったかを覚えていない」などの感動を呼ぶシチュエーション・シナリオ展開をエロと同時に盛り込むことでエロを巧みにカムフラージュし、手塚治虫の行ったことと同じことを今度はエロで行おうとしたのである。そして忍業と性欲に必要以上に取り付かれた彼らの試みは、幸か不幸か上手く行き過ぎた。

そして現代

ヘンタイは、元は闇に従事する忍者である。しかし白濁液?で忍業を染め抜いた作品を世間に多数発表し続けることでその存在がまさしく白日の下となってしまったのである。正体を暴いたのはNASAROとする説やナチスとする説などがあるが、現在最も有力に囁かれているのはひよこ陛下の力が影で働いたとする陰謀論である。少数説であるが、エロに対する主張の激しすぎるヘンタイの一部が、隠れることを忘れていたのではないかとする自爆説も存在する(ちなみにこれを裏付ける根拠として、作品の一部に「H」や「R」などの署名を行い自らの存在を主張する者が存在することが挙げられる)。

しかしそれと同時に、ヘンタイの起こしたエロ漫画エロアニメーションエロゲーム産業(以下「ヘンタイ産業」)は日本以外も席捲した。忍者の落ち零れであったヘンタイの仕事は、世界中の落ち零れたちにカルピス色の光をなげかけたのである。現在ではヘンタイ産業は自動車に匹敵する日本の主要な輸出産業となり、日本の外貨をかせぐ貴重な手段になるまで上り詰めている。ちなみにヘンタイ産業はその性欲没頭性からPTAなどには唾棄される存在であるが、北朝鮮韓国ほどではないため、世界に性欲が存在する限り廃れる可能性は薄い産業であろう。

特徴

タイプにもよるが、ヘンタイの基本は己の為にしか動くことは無く、他人のために動くことは無い。(色欲、食欲、金等)己の欲するモノの為にならば一直線で動き、その強さは止めるのが困難である。しかし、柔軟な発想が出来るところもある。やはり、3倍早く発想する事から始める事が肝心なのだが。

著名なヘンタイ

http://images.uncyc.org/ja/2/24/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%AD.jpg
史上最強の変態、日本人は敵うべくもない。
http://images.uncyc.org/ja/b/b6/Akibahentai.jpg
証言により秋葉原に多く生息することが確認されている
  • 宮崎勤
  • 宮崎駿 だってロリコンじゃないですか
  • 蒼山サグ JSでしかラノベが書けない人。JS最高とか3Pとか[ 以下略 ]
  • 小林薫
  • 金正日
  • 小林泰剛
  • 宮小路瑞穂
  • 植草一秀
  • 渡良瀬準
  • エイベックス
  • スサノオ
  • 長島雄一郎
  • 小野坂昌也
  • 東京地下鉄日比谷線 コイツはシンボルアルファベットがヘンタイの「H」となっているほどやばい。
  • 北海道旅客鉄道 コイツも「H」なんで、訓練を怠っていない。「自然のままに、ありのママンに」がモットー。本土の常識なんてね(笑)
  • 毎日新聞 個性的な新聞社。
  • フロムソフトウェア ゲーム業界で変態と言えば真っ先に挙がる会社の一つ。
  • アイレム 元祖変態企業。エロスもカオスもバイドも何でもありの変態振りは、他 シャ の追 随ヲ 許さ ナイ。
  • カプコン 海外でも「発想の源が狂っている会社」と聞けば大体挙がる存在の一つ。まあ、母体があのアイレムという時点で察するべきか。遂に初プレイで上級者と張り合う一見さんお断りの格ゲーを作っちゃったよ、ママン。
  • クマ吉 自称「変態という名の紳士」。
  • サタン 星空のハネムーン☆としゃれこむか♪
  • 武蔵野HENTAI倶楽部
  • 安永航一郎
  • あんど慶周
  • 色丞 狂介
  • 小林靖子
  • 今この記事を読んでいるお前
http://images.uncyc.org/commons/thumb/8/8e/Gedou_baby.jpg/240px-Gedou_baby.jpg歴史的文書
ヘンタイは、何故か見逃されていた記事として、Egachan Galleryの創設に尽力し、歴史的な意義があろうと「面白くないものは全部消してしまえ」という乱暴な人たちと、全く面白くなかろうが、「歴史的に価値があるなら残してしまえ」という横暴な人たちとの、血で血を洗う醜い抗争を残した記事です。
どうかこの文書を汚さないで下さい。
上島竜平

トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-05-09 (水) 17:14:06 (1782d)