Dictionary

GHQ

連合国軍最高司令官総司令部のこと。

概要

日本の敗戦後、日本を支配した組織のこと。正式名称は上記の通りだが長い為GHQとか進駐軍と言われた。主にアメリカ軍人やアメリカの民間人が中心であり、少数のイギリス人もいた。1945年カラ1952年まで日本はGHQの占領下におかれ、ポツダム宣言の履行を強制し日本を占領した。(占領と言っても日本政府を介しての間接統治を行なった)

政策

戦争犯罪者の逮捕

  • 所謂戦犯の逮捕処刑である。これにより東条英機ら7名がA級戦犯扱いされ死刑になった。所謂東京裁判である。これについても一方的な戦勝国の押し付けであるという意見もあるがとにもかくにも戦争責任を問われ罰せられた。

民主化

  • 圧制的な法律の削除、婦人参政権、財閥解体、農地改革、医薬分業、教育制度改革など。また地方分権が進んだのもこの時である。

公職追放

  • 戦争を推し進めた思想家や政治家の公職からの追放である。後に日本が左傾化しすぎると解除された。

労働組合の解禁

  • これも後に日本が左傾化しすぎると一転してブレーキをかけた。

憲法の制定

  • これも現在の憲法がGHQの押し付けであるとの批判もあるがとにかく日本国憲法が制定され旧憲法は廃止された。

非軍事化

  • これも上記と並び今も糸を引いている問題であり日本が軍隊のような物しか持てないゆえんである。

その他戦争の後始末

  • ようするに対日講和。サンフランシスコ条約制定にこぎつけたこと。

結果

最大の目的はアメリカの脅威とならない反米国から親米国への転換、軍事力の弱体化であった。実際その通りになり、現在に至る。この結果日本の民主化、発展へのきっかけとなり、日本は敗戦から再スタートを切るわけである。GHQの押し付けた自虐史観の支配とか憲法とか未だに米軍がいるあたり占領は終わっていないとも言えるがしかし、この時軍隊を廃されたことなど現在も解決せず投げっぱなしの問題もここが元凶である。GHQ統治下では言論統制も行なわれ、米軍が多数の事件も起こしたがそれらは報道されることはなかったことも覚えておくべきである。1952年、日本は独立を回復した。

関連項目

  • 戦後
  • 日本史
  • 日本
  • 太平洋戦争

トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-05-17 (木) 10:18:05 (1772d)