Dictionary

食物繊維

食物繊維とは、大腸がんの発生リスクを下げる、の消化酵素では消化することのできない食べ物の中の成分である。

食物繊維の分類

  • 不溶性食物繊維 - 腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らして、大腸がんの予防に役立つ。
    • セルロース - 食事で摂取できる食物繊維の大半。
    • ヘミセルロース - 穀類の外皮などに多い。
    • ペクチン(不溶性)
    • リグニン - 豆やココア、苺の種などに多い。
    • グルカン - 抗がん作用のある多糖類
    • アルギン酸カルシウム - ひじきやのりなどの海藻類に多い。
  • 水溶性食物繊維 - 血圧・コレステロール値をコントロールし血糖値の上昇を抑え太りにくくする作用がある。
    • ペクチン(水溶性) - リンゴや柑橘類の皮など果物に多い。
    • リグナン - ごまなどに多く含まれる。
    • ムチン - 胃炎や胃潰瘍の予防に有効。
    • アルギン酸カリウム - 海藻のぬるぬる分。
    • フコイダン - ピロリ菌をブロックするヌメリ成分。
    • マンナン - こんにゃくに多い粘質多糖類
  • その他
    • キチン・キトサン - かにの甲羅からつくられる。
    • ポリデキストロース - 人工的につくられた水溶性食物繊維。
    • コンドロイチン硫酸 - 組織細胞の働きを潤滑にする。

関連項目


トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-05-18 (金) 16:11:26 (1771d)