Dictionary

納豆

納豆(なっとう)とは、大豆を納豆菌で発酵させた食品である。ねばねばした糸を引くのが特徴。

概要

納豆といえば関東以北や九州の方で好まれる食品である。納豆が苦手なはにおいや粘りを嫌う傾向があり、最近はにおいの少ない納豆も発売され、納豆が苦手なが多いといわれている関西地方でも一般的に食されるようになった。

主な材料の大豆は畑の肉と呼ばれるほど栄養が豊富で、納豆にもビタミンKやたんぱく質、食物繊維が大量に含まれているので大事な栄養源である。さらに、O157の予防にも効果があるとされている。

市販されている納豆は主に大豆で作られているが、黒豆で作った黒豆納豆などもあり、基本的にはどんな豆でも納豆を作ることができる。

北海道の一部では、「納豆」とは甘納豆を指す事がある。

真夏にひと山越えたところにゆでた大豆を運ぶため、藁で包んで持っていったところ、納豆に変質していた、という内容の童話が存在します。

なお、納豆の消費が一番高い県は茨城県…ではなくて福島県であり、茨城産の納豆の何割かは福島への需要である。また、また、西日本=納豆嫌いというイメージが強いため、熊本県が納豆の一大産地となっていることもあまり知られていない。

http://dic.nicovideo.jp/oekaki/35161.png

食べ方

納豆はしで混ぜて粘り気を出し、ご飯にかけて食べる納豆ご飯が手軽。包丁で叩いて味噌汁に入れて納豆汁にしたり、素パスタにかけて納豆パスタ、納豆餅、納豆うどん、納豆チャーハンなどがある。

一部の地域では砂糖をかけて食すことがある。砂糖を加えると粘り気がますらしい。

水分が加わるとうまみ成分が出にくくなるため、タレなどは練ったあとに加えるのが好ましい。200回ほど混ぜるとおいしくなるといわれている。よく混ぜることにより、つながっているグルタミン酸が離れてうまみが増すのだ!

http://dic.nicovideo.jp/oekaki/330608.png

作り方の大まかな流れ

  • 1.納豆菌を入手する。サプリや防カビ剤としての納豆菌があるので、間違って購入しないように注意すること。
  • 2.大豆(他の豆でもよい)をゆで、熱いうちに納豆菌をまぶす
  • 3.40度前後の場所に24時間放置して発酵させる
  • 4.冷蔵庫で24時間ほど熟成させる

以上の工程は簡略化したものなので、説明書を熟読して作成することをお勧めします。

とにかく清潔に気をつけて作成してください!

魯山人納豆

北大路魯山人が発案した混ぜ方である。

何も入れずに305回混ぜ、醤油をたらしてからさらに119回、計424回かきまぜる。

調理法

  • 納豆汁(包丁で叩いて味噌汁に入れる)
  • 納豆パスタ
  • 納豆餅
  • 納豆うどん
  • 納豆チャーハン
  • 納豆の磯辺揚げ(海苔で納豆を巻いて揚げる・納豆菌は死滅する)
  • 納豆餃子(餃子か春巻きの皮で巻いて揚げる)

トッピング

醤油でシンプルに食べたり、鰹節やネギをトッピングしてもよい。

トッピング方法は以下(他にあれば掲示板にぜひ!)

  • 醤油
  • だし醤油
  • 鰹節
  • ふりかけ
  • ネギ
  • 生姜
  • マヨネーズ
  • ポン酢
  • 辛子
  • キムチ
  • とろろ(長芋のすりおろし)
  • チーズ(特にパルメザンチーズ)

7月10日は納豆の日

1981年に関西納豆工業協同組が制定したが、1992年に全国納豆工業協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定した。

由来は見てのとおり 7なっ + 10とう の語呂合わせである。

関連項目

  • 卵かけご飯
  • 大豆
  • 甘納豆
  • 発酵食品
  • 料理の一覧
  • 食材の一覧
  • ビタミンK

トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-05-22 (火) 14:15:00 (1842d)