Dictionary

憲法

憲法とは、の統治の基本原理、その組織と権限について定めた法規範のことである。

憲法とは何か

国家の最高法規であり、法律にはない特殊性を持った法である。

前近代の歴史を見ればわかるように、(現代でもあるけど)国家権力は濫用されがちなものである。国家に都合の悪いことを言うを好き勝手に逮捕したりする法律を作るかもしれない。

こうしたことから、国家暴走しないように、国家権力を縛る法が必要なのだ。国民の権利自由を守るもの、これが憲法である。普通法律、刑法や民法などは「われわれ国民を縛るもの」である。 一方、憲法は「国家権力を縛るもの」である。一応、日本国憲法には国民の義務も書いてあるが(納税、教育、勤労)。

このため、憲法は基本的には私人間には適用されず、法律を通じて間接的に適用されるとされている。厳密には憲法は法ではあるが法律ではないのだ。

憲法の分類

形式的意味の憲法

これは簡単「憲法」という名前でさえあればよい。つまり、内容はどうでもよい。例え中身が「晩御飯はわかめ」とかわけのわからない内容であろうと、名前が「少林寺憲法」とかふざけていても、憲法という名前をもっていればいい。

実質的意味の憲法

国家の統治について書いてある憲法のこと。これには固有の意味の憲法と立憲的意味の憲法がある。

固有の意味の憲法は、国家の統治の仕方が定めてある憲法のこと。ただし、悪法でも構わない。「俺の言うこと聞かない奴は処刑」とかでもよい。この意味の憲法は大概の国家に存在する。

立憲的意味の憲法とは、権力を制限して国民の自由と権利を守ろうという考えが根底にある憲法のことを指す。ちなみに大日本帝国憲法も立憲的意味の憲法だと考えられている。

成文憲法

憲法典が存在している憲法を指す。当然、日本国憲法大日本帝国憲法は成文憲法である。

不文憲法

憲法典という形式をとらない憲法のこと。あたりまえだが、文章がないのであって、憲法が無いわけではない。憲法は存在しているが、憲法典がないのである。例えば英国などが不文憲法のである。

英国憲法という法律がないかわりに、コモンローといわれる普通の法などが憲法の役割を果たしている。

欽定憲法

君主が制定し、国民に与える憲法。大日本帝国憲法や1814年のフランス憲法など。

民定憲法

国民が決めた憲法。日本国憲法など。え?アメリカGHQ)に押し付けられた?知らんな。

硬性憲法

通常の法律などより改正しにくい憲法のこと。現行憲法が最たる例である。日本国憲法の改正には衆議院参議院両者で総議員の3分の2が賛成し、なおかつ国民投票で過半数が賛成しなくてはいけないのだから。

軟性憲法

通常の法律と改正条件が変わらない法律のこと。 世界の主流は硬性憲法でこちらは少ない。

関連項目

  • 法律に関する記事の一覧

憲法に関する記事

  • 日本国の憲法
    • 日本国憲法(1947年~)
    • 大日本帝国憲法(1889年~1947年)
  • 憲法に関する論議
    • 日本国憲法無効論
    • 自由民主党憲法改正草案
    • 憲法改正
  • その他
    • 私人間効力論
    • あたらしい憲法のはなし
    • ロリコン新憲法
    • 十七条憲法

トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-05-22 (火) 17:31:57 (1765d)