Dictionary
トヨタ自動車 †
浬臓菌のゆうむに 函しては… | 曰木入は缶壽を門違える この項目は簡字ミスがあることが拡言忍されていますが、[ 誰も気にしない ]ことになっています。 みんなは感字麻違えちゃだめだよ!! ただしどじょうが聖剣をとったために漢自ミスが25%乍減されるのでご案辛を。 |
トヨタ自動車(とよたじどうしゃ)は、名古屋共和国こと愛知県の政財界を支配する貨物車会社である。日本で最も『エゴカー』を世に送り出しているメーカーでもある。
アメリカ合衆国の軍需産業のように、愛知県を支配している。その支配力は、交通網などのインフラどころか、揺籃から墓場までに至る住民の生活にまで及んでいる。これは本社所在地の愛知県挙母市が豊田市に改名したことからも明らかである。
日本やアメリカなど世界中に進出しており、その影響力は愛知県のみならず、地球上のほぼ全ての国に及んでいるといってよい。隣国日本の企業である日産、ホンダ、マツダやスズキはおろか、太平洋を挟んだアメリカのゼネラル・モーターズやフォードさえも凌ぎ、いつしか同じ西三河地方出身の徳川家康と同じく(それ以上か?)、天下を治めるものになってしまった。なお同国摂政の清水義範によれば、「名古屋における五摂家(松坂屋、中部電力、東邦ガス、名古屋鉄道、東海銀行(→三菱東京UFJ銀行)にトヨタが含まれていないのはおかしいとする者がいるが、トヨタは名古屋市じゃなくて豊田市に本社を置いてる為に含めないのが当然である」という。同じように、東海旅客鉄道は、太政大臣か大老に位置づけるのが妥当だと見られている。
近年、スバル(プレアデス、昴星)に出費し、スバヲタスバリストと呼ばれる熱狂的なファン層を獲得しようと画策しているが、受け入れられるわけもなかった。また、中島飛行機製の縦置き用エンジンプラットフォームを利用してAE111のリメイクとされる安価かつ小型FR車を共同開発してるという噂があり、あくまでもベストカーのネタが無いときに流される都市伝説であったはずが、まさか本当に86とBRZ販売するとは、あっぱれです。
スローガンは「FUN TO DRIVE, AGAIN.」
生産中の主な車種 †
一時いわれていた、「80点主義」という言葉が独り歩きし、「若干手を抜いた、並みの車しか造れない」というイメージが根付いてしまった。が、実際は親玉が「5年持つ程度の車を作りましょう」と指示したため、並みどころかコストダウンを重ねた下の下の品質である。それでいて値段は変わらない。大もうけだね!
トヨタではそんなことから、「LEXUS」や「SCION」なんていうわざわざ独自のブランド・名称を造り、高級車については「並ではない」ということを密かに誇示している。昨今では合理化により他社のOEM生産車も増えているが、これについては賛否両論である。ただし、ブランドの真意も知らずに売り出していることは言うまでもない。
※ここでのOEMとは「original equipment manufacturer」のことをさします。やっていることは一緒でも決してパクリなどという低俗な精神のもので行われているものとは政治家の答弁的なニュアンスで違います。なんと言っても名古屋共和国の盟主ですから、そんなことがあろうはずはありません。まさかパクリなんて。
トヨタ車の使用例
国内での販売 †
車種 | 初登場年 | 現行型 | 備考 |
発表 | マイナーチェンジ |
セダソ(サルーン) |
CENTURY | センチュリー | 1967年 | 1997年4月(2代目) | 2008年1月 | この会社の顔のクルルァ。天皇から893まで幅広く親しまれている。日本車唯一のV12エンジン搭載車なので、エンジンを他の車種に移すと化け物と化す。モデルチェンジが30年おきという走る骨董品の癖に、マイナーチェンジのたびに人柱としか思えない機能が搭載されて次のマイナーチェンジでこっそり削除されていることはあまり知られていない。 |
CAMRY | カワ カムリ | 1980年 | 2011年9月5日(9代目) | | まさかのハイブリッド専用車種に。SAIとはなんだったのかという声も。 |
CROWN | クラウン | 1955年 | 2012年12月25日(14代目) | | 「いつかはクラウン」というキャッチコピーが価格の高さを象徴していた。14代目ではダウンサイジングされ、ハイブリッド車も一まとめにされた。CMではピンクのクラウンが登場し、台数限定で実際に販売もされたが、公道上では頭のおかしい人が乗ってるようにしか見えない。 |
CROWN COMFORT | クラウンコンフォート | 1995年 | 1995年12月 | 2008年8月21日 | 縁の下の力持ち。実は若いDQNに売れるんDA★ZE!! |
CROWN SEDAN | クラウンセダン | 1974年 | 2001年8月(6代目) | 2008年8月21日 | 見た目をちょっと高級にしただけのクラウンコンフォート |
CROWN MAJESTA | クラウンマジェスタ | 1991年 | 2009年3月26日(5代目) | | スモーク張っている車が多く、走るシケインとなっている。人肉を檻のなかでまじぇまじぇするとかしないとか。 |
COMFORT | コンフォート | 1995年 | 1995年12月 | 2008年8月21日 | タクシー、教習車でおなじみ。控え目なエアロパーツとスーパーチャージャーで武装した羊の皮を被った狼なGT-Zというモデルもあった。※日産からのOEM |
SAI | SAI | 2009年 | 2009年10月27日(初代) | | トヨタが送り出す3台目の駄作ハイブリッド専用FF。レクサスを販売出来ないディーラー向けにエンブレムだけを変えて作られた車種。 |
MARKX | マークX | 2004年 | 2009年10月19日(2代目) | | 実は何気に中国で売れている車種。 |
ALLION | アリオン | 2001年 | 2007年6月4日(2代目) | | プリウスの発売に伴い、絶滅危惧種。足のいい奴カリーナ後継 |
PREMIO | プレミオ | 2001年 | 2007年6月4日(2代目) | | 安城コロナ後継。アレ?オンに同じ。 |
PRIUS | プリウス | 1997年 | 2015年12月9日(4代目) | | エコノミーを求めて初めて量産されたハイブリッドカー。なお実際の燃費性能は[ お察し下さい ]。猫も杓子も乗るから交通事故発生率が急増している。公道で見かけたら避けるべし。事故後の救助作業で高電圧によりレスキュー隊員が感電する二次災害も多発している(マジな実話)。 |
COROLLA Axio | カローラアクシオ | 2006年(オリジナルは1966年) | 2012年5月11日(2代目/通算11代目) | 2015年4月1日 | 国民的な乗用車だったが、最近はそうでもなくなってきている。モデルチェンジを重ねる度に少しずつ大きくなっていたが11代目でダイエットに成功、メタボになってしまった海外専売の兄弟車と違いスリムな体型を維持している。最近になって後述するフィールダー同様、ようやくハイブリッドを投入した(でも販売価格がカローラにしてはべらぼうに高すぎる…)。 |
MIRAI | ミライ | 2015年 | | | リーフ潰しのために開発した世界初の量産型水素電池車。高圧の水素タンクを二本装備しており、別名 走る水素爆弾。文字通り未来の技術を先取りし過ぎて大衆には手が届かない価格設定になってしまい、水素ステーションもほとんど普及していないので、エコに貢献するのにあと20年はかかるだろう。 |
クーペ |
86 | 86 | 2012年 | 2012年4月6日 | 2016年7月5日 | スバルに鞭打って作らせたと共同開発したトヨタ久々のスポーツカー。名前は人気のAE86が由来だが全然ハチロクっぽくない。 |
SUV/クロスカントリー |
HARRIER | ハリアー | 1997年 | 2013年12月2日(3代目) | | ちょっと上質ななんちゃってSUV。海外で人気なため、盗難被害が多い。先代まで独立していたハリアーハイブリッドは3代目ではひとつの車種として統合される。トヨペット・ディーラーの看板車種。SUVは基本見た目だけなので、オフロードを走ろうとしてはいけない。なお本車には垂直離陸機構はついていない。メーカーオプションの電動ムーンルーフは開放感たっぷり。 |
C-HR | C-HR | 2016年 | 2016年12月14日 | | ヴェゼルをすこしリファインしただけの車。TNGAってやつらしい。 |
LAND CRUISER | ランドクルーザー | 2007年 | 2007年9月18日 | 2009年4月17日 | 背の高いセルシオ。「陸の巡洋艦」「海外市場では大人気」「自衛隊でも採用している※」「パジェロとは比較にならない悪路走破性」と説明するととてもすごそうだが、「ジムニーのライバル」と説明すると、途端にしょぼくなる。王者だと威張りまくっているが、実際にはパジェロやジムニーに完全に負けていることが証明されている。20年ほど昔は、ジムニーシエラよりも一回りほど大きいくらいのサイズだった。 |
LAND CRUISER PRADO | ランドクルーザープラド | 1990年 | 2009年9月14日(4代目) | | 日本語訳すると「陸の巡洋艦~平原~」。つまり、平原を走れる走破性しか備えていないため、行動は走行不可能であることはあかしろである。モデルチェンジのたびに巨大化する本家についていけなくなったユーザー向けのコンパクトな車種。 |
FJ CRUISER | FJクルーザー | 2006年(米国) | 2010年12月4日(初代、日本国内) | | ちっちゃかった時代のランドクルーザーを20年以上乗り続けているユーザー向けに、ランドクルーザープラドを見た目だけ30年前風に仕立て上げて販売している車。米国専用車時代から100%日本製造。米国だと25000ドルからあるのに、なぜか日本だとクラウンを売っているお店で300万円から販売して20代の若者に売ると発言しているという、トヨタの迷走が発売前から伺えている。若者向けに売るなら、せめてヴィッツを売る店で売りましょうよ・・・。 |
ステーションワゴン |
COROLLA FIELDER | カローシフィールダー | 2000年(1982年) | 2012年5月11日(2代目/通算5代目) | 2015年4月1日 | カローラワゴンは1982年登場、通算5代目。キムタクの車。日本では200万円以下の商用車じゃないステーションワゴンはこの車種一択のため、そこそこ売れている。 |
AVENSIS | アベンシス | 2003年 | 2011年6月24日 | 2015年10月5日 | 英国でつくってるやつ。トミカでは驚きの小ささで登場。 |
ミニバン |
iSiS | アイシス | 2004年 | 2004年9月28日 | 2007年5月14日 | ウィッシュの弟。10年以上フルモデルチェンジせずに細かい変更を重ねて販売し続ける息の長い車。イスラムの名を騙るYoutuber集団に愛用されているのはハイラックスのほうでこちらは使われていない。 |
ALPHARD | アルファード | 2002年 | 2008年5月12日(2代目) | 2011年11月1日 | 高級ミニバン。木目が大好き。ハイブリッド車もあるが、燃費は燃費はそんじょそこらのメーカーのくそハイブリッドより格段に良い。 |
VEELFIRE | ヴェルファイア | 2008年 | 2008年5月12日 | 2011年11月1日 | アルファードの顔面整形車。パチンコ屋の駐車場で他車に圧力をかけるにはもってこいな悪人面が最大のウリ。初めて自動車に「強い」という概念を導入し、おつむが「[ お察し下さい ]」人々を魅了してやまない。日産・エルグランドも便乗した。 |
WISH | ウィッシュ | 2003年 | 2009年4月2日(2代目) | 2012年4月9日 | 願いのかないそうにないクルマ。ただ、売り上げだけは、絶好調。 |
ESTIMA | エスティマ | 1990年 | 2006年1月16日(3代目) | 2012年5月8日 | トヨタの天才タマゴ。当初は丸っこく可愛らしい顔つきだったが、モデルチェンジで一気に悪人面になった悲劇の車。ハイブリッド車もあり、大震災時には携帯電話やPSPの充電で大活躍だったそう。つまりは、非常用。こちらも3代目は息が長い。 |
SIENTA | 支援多 | 2003年 | 2015年7月9日(2代目) | | 7人乗れるコンパクトカー。一度は製造・販売中止になりその後のマイナーチェンジで復活を遂げるなどした先代も2015年にフルモデルチェンジ。かなり奇抜な顔になる。なお後を譲ると見られたパッソセッテのほうが先にいなくなった。 |
NOAH | ノア | 2001年 | 2014年1月20日(3代目) | | ヴォクシーとは兄弟。でかいのにエンジンは…… |
VOXY | ヴォクシー | 2001年 | 2014年1月20日(3代目) | | 深海魚。初代のエンジンはあれ。ノアとは兄弟。 |
Esquire | エスクァイア | 2014年 | 2014年10月30日 | | ナルシスト専用車。ノアとヴォクシーの三台目の兄弟。CMキャラクターはバットマン。え?斎藤さん?ダレソレ? |
PRIUSα | プリウスα | 2011年 | 2011年5月13日 | | 3代目プリウスの車内を広くして5人/7人乗りにした物。 |
コンパクトカー/2BOX/トールワゴン |
AURIS | トヨタ・オーリス | 2006年 | 2012年8月20日 | 2015年4月6日 | 欧州戦略機種。よって、3ナンバー化によって、メタボ気味。ブレイドと姉妹車だったが、欠陥エンジン馬力が売りのブレイドが駆逐された一方でこちらはなんとか生き残っている。2代目にはシャアも乗っている。CMキャラクターには本田圭祐って、完全にメーカー違いますよ!!!! |
PASSO | パッソ | 2004年 | 2016年4月12日(4代目) | | パッソプチプチプチトヨタ♪だったけど、3台目は軽じゃないKと自分の性能を自虐してる車。ブーン? 知らね。ベンチシートという変わった特徴を持つ。モデルチェンジで、女性専用車種・雌車となり、一気に男性ユーザーを切り捨てた車。 |
Vitz | ヴィッツ | 1999年 | 2010年12月22日(3代目) | 2017年1月14日 | スターレットの後継ぎ。でも標準ではターボモデルはない。男性を切り捨てたパッソとは裏腹に女性を切り捨てた車種である。え?ハイブリッドあるんだって?聞いてないよ〜! |
POLTE | ポルテ | 2004年 | 2012年7月23日(2代目) | | 祖母のうちの近くの家の犬と同じ名前。珍しい3ドア構造。2代目ではドアが1枚増えた。あと弟が出来た。 |
SPADE | スペイド | 2012年 | 2012年7月23日 | | ラウムの後継であり2代目ポルテの姉弟車。空からこの車を落とすというCMで話題になった。完全に発想が[ お察し下さい ] |
ROOMY | ルーミー | 2016年 | 2016年11月9日 | | 1LD-CARのくつろげる方。タンクの兄弟車。え? トールって何? |
TANK | タンク | 2016年 | 2016年11月9日 | | 1LD-CARの車内で[ アーン?? ]ができる方。現代版S-MX。ルーミーの兄弟車。 |
AQUA | AQUA | 2011年 | 2011年12月27日 | 2014年12月8日 | プリウスの長さを縮めた車。フィットハイブリッドを狙い撃ちする目的が、顧客はどう見ても自社のプリウスの客を横取りしている。けど、ネッツ店ではヴィッツハイブリッドをだしたから、意味がない車。 |
商用車 |
SUCCEED | サクシードバン | 2002年 | 2002年7月2日 | 2014年8月 | プロボックスの姉妹車。こちらのほうが若干丸みを帯びている。 |
PROBOX | プロボックスバン | 2002年 | 2002年7月2日 | 2014年8月 | 見分ける方法は? 走行性能は、現行車種で最強と言われる。MTモデルもあって値段が安くて余計な装備も無く、ボディの剛性も高くシートもバケットシートに近いため、実はスポーツ走行の入門としては手頃な一台。 |
quickdelivery200 | クイックデリバリー200 | 1982年 | 1999年 | 2007年9月7日 | 黒猫御用達。なのに、クラウンより高い値段から黒猫にも見捨てられ、絶滅寸前。 |
COASTER | コースター | 1969年 | 2016年12月 | | マイクロバス。何気にキャタピラ仕様がオプションで有ったりする。日野からのOEM。特別仕様車にジェットコースターなるオープンモデルが存在し、大人気である。 |
DYNA | ダイナ | 1959年 | 1999年5月 | 2007年11月 | デュトロブラザーズの一員。100系ハイエースモドキも存在する。1tクラスを除くほとんどが他社製。 |
Toyoace | トヨエース | 1954年 | 1999年 | 2004年 | ダイナ・デュトロ・デルタトラック(既に販売中止)と4つ子。1tクラスは自家製。 |
HIACE | ハイエース | 1967年 | 2004年8月 | 2007年8月20日 | ご存知走る箱。隠れたトヨタの看板車種。海外でも大人気。 |
TOWNACE | タウンエース | 1976年 | 2008年1月9日 | | 走る箱~ダイハツバージョン~。 |
LITEACE | ライトエース | 1970年 | 2008年1月9日 | | 走る箱~ダイハツバージョン~。 |
REGIUSACE | レジアスエース | 1999年 | 2004年 | 2007年8月20日 | 走る箱。 |
国外専売車 †
- レクサス・LX
- レクサス・GX
- レクサス・ES
- サイオン・tC - 実は、セリカの完全な後継車種だったりする。17000ドル程度で売られているんだから、若者の車離れとか言う前に日本でも素直に同じ値段で売れやと。
- トヨタ・マトリックス
- トヨタ・タンドラ - トヨタはこの車種を販売したばかりに米国から目をつけられる羽目になった。
- トヨタ・タコマ
- トヨタ・セコイア
- トヨタ・アイゴ
- トヨタ・アベンシス - 気が向いたため日本でも売るようである。
- カロウシ(NZE151) - かつてのコンパクトカーも海外では高カロリー社会のせいでメタボ化が進み、日本人からはカワカムリクラスに見えてしまうほど太ってしまった。ダイエットに成功した国内専売車のアクシオとは対象的である。
- トヨタ・オーリオン
など
予定 †
 | 来年のことを言うと鬼が笑う。 このページはいずれ生まれるであろう人物、いずれ設立されるであろう団体、いずれおきるであろう事件について取り扱っています。 故に多くの禁則事項を含むかもしれません。 |
- トヨタ・エティオス - 小型で赤字化を進める上では大変安いセダン。タタ・ナノに対抗すべく、インドで発売された。しかし、21世紀においてセダンでは大衆車にはなりえないという残念な事態を招くかもしれない。なぜか新型エンジンが日本向けよりも先に搭載。
- 087A,088A - 日本では、086Aを購入してください。
- 次世代タクシー - ロンドンタクシーに憧れたトヨタが投入を予定している2BOXのタクシー専用車。5ナンバーでシエンタっぽいがとても背が高い。フェンダーミラー。
お蔵入り車一覧 †
雑誌が報じた †
- トヨタ・FT-HS
- トヨタ・スープラ後継
- トヨタ・S-FR - 東京モーターショー2015に初出展された。こっちのほうが86よりまだハチロクっぽい。ただ今のトヨタにはこのクラスのFRプラットフォームが無いので開発コストの関係からお蔵入りになる可能性は高い(諦めるのはまだ早いぞ)
- トヨタ・1300GT
- トヨタ・カローラFX後継 - ハイブリッドで登場するという噂だった。おそらく、090Aに吸収された。
- レクサス・TS - 小型セダンだったと考えられる。
- レクサス・HP-X - Zioのレクサスだと言われていたSUV。どうせ売れないから整理車種に指定された模様。
- レクサス・L - レクサス・LSよりさらに高いクルマ。もはやトヨタ・センチュリーやロールスロイスを超越しているため、売れなさ過ぎて、さらに価格は上昇(なお、このように決まる価格を私情価格と言います)。コストアップにつながるようなのでオクラ入り。
所詮噂 †
エイプリルフール †
過去の主な車種 †
- ターセル・コルサ・カローラII:3つ子であり、顔はみんな一緒。カローラIIにだけセダンタイプ。
- カローラレビン、スプリンタートレノ:大衆車をベースにスポーツカー風にまとめた車。今でもp人気の高いAE86型は、エクストリーム・デリバリーのために開発された最速(笑)のデリバリーマシンである。
- スープラ:男らしいデザインつうかBMW M1のパクリでデビューし。レースでも活躍したが、レクサスにポジションを奪われ、すっかり過去の車に。
- セリカ:スープラの間接的な母体となったスポーツカー。昔はスカイラインがライバルで、キャッチコピーで罵ったことは有名
- スターレット:ヴィッツの母体。ターボエンジンと軽量なボディで脅威の速さを誇った。今でもたまに草レースやラリーで使われる。ボディと脚は弱い。
- セラ:もっこりしたデザインにガルウイングドアを標準装備した、トヨタ最大級の珍車。ベースはスターレット。しかし現在は目立たない。
- アルテッツァ:雑誌などのメディアで「AE86の再来」と言われ、変な期待をかけられながら誕生したFRセダン。当初は注目されたものの、結局うやむやな存在のまま姿を消した。でもメーターは芸術的。
- カローラFX:トヨタ版シビック。影が薄くマイナーだが、実は環状族に人気があったりする。
- マークII、チェイサー、クレスタ:トヨタのハイソカー三兄弟(※メルセデス・ベンツCクラスのOEM)。なぜか共に暴走族に人気がある。
- ウィルシリーズ:無駄に個性的な外見をした車たち。あまりに不人気で限定車と間違われるが至って本気で販売しようとしていた。
- カルディナ:「打倒レガシィ!」なんて恥ずかしげもなく登場も相手にすらならず、挙句会社ごと金で「打倒」しましたとさ。試合に勝って、勝負に惨敗。
- 豊田・高機動車:人員輸送車。メカニズムが懲りすぎていて自衛隊内で整備できない。所詮民間用自動車メーカーということである。
- トヨタ・メガクルーザー:(※ハマーH1のOEM)。高機動車の民間モデル。カタログにはランドクルーザーの規格外最上級車として掲載されている。その扱いやすさから中東で戦うゲリラや国連の平和維持軍にまで大人気のモデルである。
- ハイラックス:日本が海外に誇る数少ない輸出兵器。中東やアフリカの武装組織はハイラックスベースの戦闘車両を多数製造して戦場に投入している。メンテナンスフリーで安価、そして軽機関銃から機関砲、果ては無反動砲まで、搭載兵器を選ばないということもあり、中古車は現地で絶大な人気を誇る。涼しい顔して戦車をカモり、華麗に走り去っていくその後姿に刻まれた「TOYOTA」のロゴは見るものに鮮烈な記憶をTopGearではハイラックスを海に放置したり火をつけたり、更にはビルの屋上においてハイラックスもろとも崩しても壊れなかったせいか最強伝説まで作られたと言う。

この様にして戦車に挑む勇敢な戦士達とハイラックス・テクニカル仕様
- サーフ
- 裁判官「あなたの職業は何ですか?」
- 高○被告「プロサーファーです」
- ビスタ:マイクロソフトの史上最高OS。しかしクソ重すぎてビル・ゲイツに見放され死亡。
- プログレ:2ちゃんねる中古車板お買い得度最強の車。クラウンより高い車だったのに、今じゃ同じ条件のカローラよりも安い始末(カローラって、確か新車価格4分の1だよな…)。10年物だと全部込み込みで30万円は当たり前。トヨタマークではない専用ロゴに小さい高級車、というDQNの嗜好と正反対のコンセプトの車のため、中古高級車の主要顧客層から無視され続けていることが主な理由。プレビスも同様。もしかしたら、いまや完全に時代遅れな音楽ジャンルを連想させる名前が不幸を招いたのかもしれない。そういえば、ヴェロッサやイストのCMでも…
- TF101~TF110:販売こそされていないものの、57億円もの利潤をFIAの袖の下に渡して参戦したにもかかわらず、撤退が決定した。まぁ、さすがのトヨタも毎年57億円も宣伝活動に使えませんな。
宣伝力 †
TVの宣伝になると、確実にトヨタのCMを目にする筈である。年間に1兆円もの広告費を投入し、知名度アップに繋げているからである。その投入額は、外の大企業とは比較にならない位に大きい。
スポーツ †
モータースポーツ †
2007年、「ホンダに出来てトヨタが出来ない訳が無い」と今まで鈴鹿で行われてきたF1日本グランプリを[ 検閲により削除 ]の力で開催権を得た。
だが、この時の総責任者はかなりのアニオタらしく、事前のシミュレーションでほぼ唯一の交通手段であるバスが数珠繋ぎ状態で大渋滞するする様を見て、ニヤリとした。開催日未明、道路に通行不能とならない程度に窪みができてしまうような道路整備のまま改修せずにいさせた為、目論見通りにバスは大渋滞、見事に「ミシマ作戦」風な風景が出来上がった時には、嬉しさの余り涙したという。
また、「ぼったくりな弁当」「ン万円出して確保したスタンド席が音はすれどマシンがまったく見えない」(通称:目で見るな、耳と心で感じろ!席)など、グダグダな運営に観客は「もう2度と富士にはこねぇ」、「やっぱり鈴鹿がよかった」との批判が集中した。どうやらこの責任者、アニオタだけでなく究極のドMだという噂が絶えない。
なお、F1マシーンは現在ハケ塗り中だが、完了の目処は立っていない。ぶっちゃけ、カネにならないので参加をしていないだけなのである。
そろそろ塗り終えて欲しいところだが…。
また、ソマリアやチャド等で銃座付改造車クラス専門のラリー大会「ゲッサムレーシング」で優秀な成績を収めていることでも知られている。
最後には、日本人ドライバーによって入賞を果たすことができたが、レキサツをはじめとする北米で販売された車種が様々なトラブルを起こしているようで、そちらのリコール(ホントはトヨタが悪いのではなく、純正でないフロアマットを装着した購入者が悪いのだが)にF1参戦代金を流用するために、撤退を余儀なくされた。
ちなみに140戦参戦のうち優勝回数0というマネしようとしても中々できない驚異的な記録を持つ。プライベーターならまだしも世界的にみても潤沢な資金のあるワークス系F1チームとしては類い希な記録であり、 このあたりから実はトヨタF1チームではなく、卜ヨ夕(僕余裕)F1チームなのではないかと噂されている。
このようなクソとしか思えないF1を送り続けたトヨタだったが、監督の男泣きなどというわけのわからないパフォーマンスはなぜか伝説となっているのでトヨタの中でF1は美化されているようであるが、ぶっちゃけこいつは給料が減ることに対してただ泣いていただけである。
噂と存在していた「5000GT」とも呼ばれた「トヨタ・F1優勝記念車」というのがあった(開発コード:654Z)。それこそが、LFA(SLS AMGのOEM)だったのだが、「トヨタ・F1引退記念車」となってしまったようである。
プロサッカー †
トヨタグループは、プロサッカーチーム・名古屋グランパスを領有している。
名古屋グランパスは南近畿(鈴鹿、伊勢、新宮、奈良、橿原など)を地盤に収めているが、この南近畿には八咫烏や三種の神器に因んだ都市が非常に多く、中でも八咫烏はサッカー日本代表の紋章として有名である。従って、日本サッカー界においては重要な地を制えている。
新宮など八咫烏のお膝元(熊野三山)からは、「グランパス所属の日本代表の皆さん!熊野三山で必勝祈願をしましょう!!」ってラブコールが来ているが、「紀伊半島の付け根にある名古屋なんて、紀伊半島の先端にある熊野三山の家来だろ!!」ってのが本音である。
また、年末に開催するFIFAクラブワールドカップの主催者であるが、会場はライバル日産自動車が命名権を持つ日産スタジアムである。
コングロマリット †
トヨタは、潤沢な富で支配力を行使し、本拠地の愛知県を中心に、巨大なコングロマリット(複合企業体)を形成しており、子会社の数は莫大である。以下の企業や政府では、トヨタと、トヨタの同胞会社が実権を握っている。
ただしイタリアを除く。
同胞会社
- 豊田自動織機:本社は刈谷。トヨタは元々織機会社が始まりなので、トヨタの兄会社に当たる。
子会社
- デンソー:トヨタでも最大級の子会社で、トヨタの部品の一手を引き受けている。本社所在地は刈谷で、伯父会社に当たる豊田自動織機と所在地が同じである。無茶なコストダウンを要求されているため、打倒トヨタ!を合言葉に、世界中をまたにかけて親会社の存在を貶める破壊工作にまい進中。
- アイシン精機:こちらもやはり本社は刈谷。トヨタに部品を提供する。分裂癖があり、新しい事業が成功しそうになると、別会社に分割する癖がある。おかげで、トヨタ自動車本体よりも関連会社が多いとか。こいつと豊田自動織機、デンソーで豊田御三家といわれる、が、どいつが一番知名度が無いかって? 聞くなよ、そんな事。一応トイレとベッドも作っているんだから。
- ジェイテクト:光洋精工と豊田工機が合併してできた、知名度0の謎の会社。
- 愛知製鋼:トヨタの子会社で、トヨタの車体の鉄板を製造している。
- 東海理化:本社所在地は大口町。「海道一の理化学会社」を詐称する会社で、トヨタのスイッチ部品を製造しているだけ。浜松県や静岡県の会社に「東海理化」の名称を譲れ。
- 豊田中央研究所:企業単独では難しい基礎研究をするためにクループ共同で出資して設立された研究機関。実際役に立っているかどうかはともかく、将来を悲嘆する多くの博士研究員に希望をもたらしたことは言うまでもない。
- トヨタホーム:トヨタの社員に住宅を提供する子会社。
- 中部国際空港:トヨタが部品の輸出入の拡大と社員の海外出張の便利化を目的として、強引に海を埋め立てて建設した空港。通称「トヨタ国際空港」。東日本から三重県・奈良県・滋賀県・京都市に行く観光客、列びに三重県民と滋賀県民も利用しているが、所詮関西国際空港の猿真似で、「関空より近くて、京都や大阪の混雑が嫌だから」、利用しているに過ぎない。信用度や観光案内の充実度でも、関西国際空港に完敗している。購買部から天下った社長がゼネコンを追い詰めてめちゃくちゃコストを削ったため、ゼネコンに多数の自殺者が出たとか出ないとか。まあ、空港周辺の景色が奇跡的なレベルで何の特徴も無いのは別にわざとではない。お金がもったいないんだよ、お金が。
- 名古屋グランパス:トヨタグループが出資するプロサッカーチーム。前述の通り、南近畿を地盤に収めている為、熊野三山の烏文字をTシャツに描くグランパスの選手がいる程である。
- 豊田市役所:トヨタの本社所在地の市役所。以前は「挙母市」と名乗っていたが、100%子会社化により、「豊田市」に改名した。平成の大合併により版図を拡大し、西三河の北部一帯を併合する事に成功した。次は愛知県=豊田市、もう日本=豊田市でいいんじゃないか。
- 愛知県庁:真の名称は「トヨタインフラストラクチャー」。この名称が示す通り、トヨタの為に道路などのインフラを建設するのが仕事であり、地方自治体とは名ばかりの存在である。インフラ整備の外にも、トヨタを利するだけの条例を発布し、愛知県民を跪かせている。税収の3/4以上をトヨタの収益が占めており、県庁所在地の名古屋は霞ヶ関の出先機関所在地なので、トヨタに頭が上がらず、霞ヶ関の出先機関で不当利得を貪っている。知事は勿論、官僚と雇員の大半はトヨタグループからの出向であり、政治家の大半も「企業議員」と呼ばれるトヨタグループの傀儡である。
- 名古屋鉄道:豊田市への交通の便しか考えない鉄道会社で、トヨタの子会社。名鉄交通や名鉄バスはトヨタの孫会社である。豊田市役所は兄会社、名古屋市役所は甥会社、名古屋市交通局は大甥会社に当たる。
- 名古屋大学:愛知県民なら誰でも知っている大学。通称「トヨタ大学」または「トヨタ研究所」。トヨタの持ち株比率は2/3であり、残り1/3の株式は大学OB丹羽宇一朗率いる伊藤忠商事が保有する。主にトヨタの為の技術開発や制度設計を請け負う。学内には、トヨタの開発したビル型変形ロボットである豊田講堂が峙え立つ。この講堂によって、常にトヨタによる監視がなされている。戦後しばらくは地元に大工場をもつ三菱と豊田の権力争いが続いており、それに嫌気が差した一部の学者は名古屋工業大学に移った。しかし、70年代に差し掛かって豊田の優勢が決定的になると、名古屋工業大学も豊田の植民地と化してしまう。豊田が嫌いな学者たちはいよいよ居場所が無くなり、時の権力者を何とかだまくらかして、豊田の影響が比較的薄い旧三河藩の地域に拠点を築こうと画策する。その甲斐あって豊橋市に豊橋技術科学大学、また岡崎市にもいくつかの研究所が設立され、豊田嫌いの学者はこれらに落ち延びることに成功した。これらの学校は大学院生もしくは高専生を中心に、全国より学生を募る方針をとっており、それにより豊田に洗脳された地元民による占領を防いでいる。
- 東海労働金庫:トヨタの御用組合である「トヨタ労組」の為の銀行。真の名称は「トヨタ銀行」。紀伊半島のうち三重県に侵略している。
- 関東自動車工業:真の名称はトヨタ自動車関東。トヨタの走行試験コースである富士スピードウェイを管轄する会社。当初の本社所在地は横須賀であったが、現在では富士に移転している。
- トヨタ自動車九州:九州にあるトヨタの出張所。レクサスとSUVばかり作っていたおかげで、この数年の不況のあおりをもろに受け、かなりの社員を本社に売り飛ばした。
- トヨタ自動車東北:宮城県にあるトヨタの出張所。
- 豊田通商:商社。最近大川エル・ア・カンターレ隆法がいた会社を乗っ取って総合商社になった。一応加瀬亮の親父が会長の会社よりは地位が上になっているが、まだまだ商事とか物産さらにはトヨタの友達の伊藤忠などの連中にどう思われているかというと[ お察し下さい ]。
孫会社
- 名古屋市役所:元々は愛知県庁所在地である名古屋の市役所。しかし、名古屋人は「豊田市の物は名古屋の物」というパクリ根性をまくし立てる為、豊田市民から苦情が殺到して、豊田市役所は名古屋市から行政権を剥奪し、名古屋市を豊田市の直轄地にした。言うなれば豊田市の子会社で、トヨタの孫会社である。もう一人、霞ヶ関も名古屋市の支配権を握っている。トヨタグループに対して、トヨタの現在の居城であるミッドランドスクエアの土地を提供するほか、トヨタグループが出資するプロサッカーチーム・名古屋グランパスにもグラウンド(瑞穂競技場)や弘報誌発行所を提供し、トヨタ製の自動車の輸出入も名古屋港が担っている。又、名古屋市役所は名鉄バスのいとこ会社、名古屋市交通局は福鉄バスのはとこ会社である。
- 福井鉄道:名古屋鉄道の子会社。従って、福井鉄道はトヨタの孫会社であり、福鉄バスはトヨタの曽孫会社である。
- 浜名湖電装:浜松県にあるデンソーの子会社。トヨタ車のセンサーを製造している。
甥会社
- トヨタハイシステム:豊田自動織機の子会社で、トヨタの甥会社。トヨタグループのOAを一手に握っている。
- 盟友会社伊藤忠商事:トヨタの盟友会社。どれ位仲が良いかというと、トヨタが開いた愛知万博のマスコットキャラクターであるモリゾーとキッコロの商標権を伊藤忠商事にプレゼントしちゃうくらい。真である。
- 東海旅客鉄道:「倒壊旅客鉄道」と揶揄されるトヨタの盟友会社。伊勢・奈良・京都(特に京都)の観光収入の横取りしか能が無く、京都に頭が上がらず、東海道新幹線がないと何もできない。
- 中日新聞:愛知県を支配する御用メディア。勿論、大スポンサーのトヨタ様には頭が上がらない。
外部リンク †
関連項目 †
トヨタ関連、愛知県関連
親会社
傘下
出費企業
- ヤマハ発動機
- いすゞ自動車
- 富士重工業
外の自動車メーカー
- 日産自動車
- マツダ
- スズキ
- 本田技研工業
- 三菱自動車工業
関係があった会社
- フォルクスワーゲン - 現在では特につながりはないものの、前までDUOとかいうディーラーがトヨタ系だった