ポン酢 †ポン酢(ぽん酢)とは、和食などに使うことが多い柑橘系の風味が特徴の調味料である。 前置き †本来「ポン酢」とは、ユズ、スダチ、ダイダイ、カボスなどの柑橘類の果汁のことを指す言葉だった。しかし、現在ではそのような使い方をされるのは稀で、ほとんどの場合柑橘類の果汁に醤油などの調味料を加えて味を調えた物である「ポン酢醤油」のことを指す。よって、本項でもポン酢醤油について記述する。 概要 †柑橘類の果汁に醤油を加えたもの。しかし、用途に応じてみりんや酒、醸造酢や出汁などを入れる場合もある。 最近では醤油の代わりに塩を用いた塩ポン酢というものも人気を博している。 柑橘類のさわやかで丸みのある酸味と、醤油の塩味と旨味とが相まって、様々な料理の味を引き立てる。主として、水炊きやしゃぶしゃぶのつけだれとして用いたり、酢の物や焼き魚などにかけたりして用いることが多い。 作り方 †ポン酢醤油の作り方の一例を紹介する。 材料 †
手順 †①大きめの容器(ボウルなど)に醤油、柑橘果汁、みりんを入れてかき混ぜる。 ②①にかつお節と昆布を加える。かつお節が沈み込むまで待つ。 ③冷蔵庫などの保存に適した場所に丸1日置く。 ④かつお節と昆布を取り出して完成。 しかし、このまま使うよりもしばらく寝かせてからの方が美味しい。冷蔵庫に入れておけばポン酢はそう簡単には悪くなったりしないので、割と長い期間寝かせると吉。目安は3カ月程。もっと寝かせるとさらにまろやかになるらしい。 是非お試しあれ! 関連項目 †
|